「明礬湯の里」の『薬用湯の花』(別府・明礬温泉)
源泉数、泉質数日本一で、まさに「温泉のデパート」である別府(大分県)。 その「別府八湯」で、最高所に位置するのが、明礬(みょうばん)温泉です。 50棟もの藁葺(わらぶ)き屋根の「湯の花小屋」 が建ち並び、昔ながらの共同浴…
源泉数、泉質数日本一で、まさに「温泉のデパート」である別府(大分県)。 その「別府八湯」で、最高所に位置するのが、明礬(みょうばん)温泉です。 50棟もの藁葺(わらぶ)き屋根の「湯の花小屋」 が建ち並び、昔ながらの共同浴…
タール系色素や合成香料不使用で、安心して使えるのがオリヂナル株式会社の『薬湯』シリーズ。 180リットルの湯に約30g、750g入りで1000円前後だから、1回40円ほど。 コスパもかなりいいので、家庭での「常備薬湯」に…
寒い冬場をどう乗り切るか。 そこでお役立ちが、このオリヂナル株式会社の『薬湯』トウガラシです。 編集部のスタッフも極寒にはこのトウガラシを愛用しています。 トウガラシで血行促進! トウガラシ(唐辛子)は、16世紀頃、ポル…
「二大薬草湯」といえば、伊吹薬草と、御岳薬草。 木曽御岳(きそおんたけ)を霊地と崇める御嶽講(おんたけこう)の行者が今に伝える御岳薬草。 対する伊吹薬草は、織田信長がルーツともいえる歴史ある薬草。 今回は伊吹薬草をご紹介…
目下販売されている市販の入浴剤の中で、手軽に使えて、安心安全。 さらにコスパもいいのがこのオリヂナルの『薬湯』シリーズ。 一部の薬局でも販売され、ネットでも入手可能です。 オリヂナル株式会社は江戸時代創業!? オリヂナル…
伊吹薬草、御岳(おんたけ)薬草が現在、「入浴剤の薬草界」の2大ブランドです。 織田信長が伊吹山山腹に開いた薬草園にもゆかりがあるのが、伊吹薬草。 そして木曽御岳山の宗教登山・御嶽講(おんたけこう)にゆかりがあるのが御岳薬…
日本の農業限界地でもある乗鞍高原の鈴蘭。旅館、山荘、ヒュッテ、ペンションといろいろな宿泊施設が並んでいますが、ここに引かれている湯が「乗鞍高原温泉」(休暇村は安曇乗鞍温泉、他にわさび沢温泉、すずらん温泉が湧いています)。…
日本一の露天風呂密集率を誇る温泉地はどこでしょう? 答えは、奥飛騨温泉郷(岐阜県飛騨地方/高山市)です。奥飛騨温泉郷は平湯温泉・福地温泉・ 新平湯温泉・栃尾温泉・新穂高温泉という5つの温泉の総称。宿の露天風呂、そして公共…
「ハーブの女王」ともいわれるジャーマンカモミールの和名が「カミツレ(加密列)」で、日本には江戸時代に、オランダ医学の薬剤のひとつとして伝えられました。つまりは、オランダ語名カーミレ(kamille)が和名の語源というわけ…
薬草というなら、有名なのは木曽御嶽山と、滋賀県の伊吹山。 伊吹山は標高こそ1377mとさほどでないのですが、日本海に近いこともあって冬季の豪雪で知られています。東海道新幹線が積雪で苦戦する関ヶ原も伊吹山の山麓です。 花好…
「おんせん県」としてPRする大分県。別府は泉質も豊富で「温泉のデパート」といわれていますが、 そんな大分県から注目のスポットをご紹介します。 蛇口をひねると炭酸泉が! それが、庄内町阿蘇野にある「白水(しらみず)鉱泉」。…
泥温泉を手軽に家庭で楽しみたい! そんな夢のような話がいとも簡単に実現できるんです。 家庭で驚異のツルツル温泉と泥パックを実現 女性に断然オススメが、 北海道積丹(しゃこたん)半島の神秘の濁り湯がうたい文句の 『天然湯の…
市販の入浴剤で何が問題なのか? 答えは簡単です。 「赤ちゃんに安心して使えない」 「アトピーの人におすすめできない」 からです。 着色料・香料無添加の入浴剤を探せ! チェーンになっているドラッグストアなど、近所の薬局で販…